こんにちは、atomです。
みなさん、テレビは好きですか?私たち夫婦は好きです。特にドラマが夫婦の共通の話題になっています。結婚前からドラマについてはよくお互いに感想を話していました。
そんな私たちが新築戸建てでやってみたかったこと、それが「壁掛けテレビ」です!賃貸マンションでは壁に穴を開けたりするのは難しいので、なかなか壁掛けテレビはハードルが高いのかなと思います。
私たちがどうやって壁掛けテレビにしたのか、壁掛けテレビをするためにどんなものを買ったのか見ていきましょう。
スポンサーリンク
壁掛けテレビはDIYか?業者へ委託か?
結論を言うと、ノウハウが無い自分達では壁掛けをするのは難しいと判断。業者さんに壁掛けの対応をお願いしました。 地域に工事業者さんがおられるのでWeb検索等で探してもらえればと思います。
ちなみに私たちの場合はテレビ本体をケーズデンキで買って、提携の業者に設置を委託しました。当時、担当者に事前に訪問してもらい費用見積もりをしてもらいました。作業費は3万3千円。少し高めですが私たちは対応してもらって良かったと思ってます。
壁掛けテレビに必要な「下地」について
業者に委託するだけでは壁掛けはできません。壁に「下地」を入れる必要があります。下地がないと壁がテレビの重さに耐えられません。私たちは建築時に、桧家住宅の監督さんに「壁掛けテレビにしたいのでテレビボードがある壁に下地を入れてほしい」と予め依頼していました。もし下地がはいっていない場合は、壁補強の工事が必要になってきます。自分の家の壁に下地が入っているかどうかは「下地センサー」を使えば確認できます。
壁掛けテレビの設置作業の様子
某日、注文していたテレビが届きました。
その大きさ、65インチ。
第一印象、デカっ!!!
作業は二人掛かりです。めちゃめちゃ重そう。DIYとか考えなくてよかった・・・。
配線は妻が担当です。私は見てるだけ・・・^^;;
作業完了。民放の映像確認OK。ブルーレイレコーダーの映像も映りました!
全体としては設置から設定の完了まで大体1時間くらいだったかと思います。
壁掛けはスッキリしてよいですね!65インチは迫力あります!
ヤマハのサウンドバー。音がとても良い。少しお値段したけど買ってよかった!
HDMIケーブルはテレビボードの中にあるブルーレイレコーダーと繋がってます。
妻が配線して結束バンドでまとめました。私が得意ではないので感謝です!!
横からの写真。壁掛けテレビをするにはこの壁掛け金具が必要です。テレビのサイズに合うものを選択します。私は予め通販で買っておいたものを業者さんに渡しました。施主支給方式ですね。ここの写真でチラッと見えている「Amazon Fire TV Stick」もこのタイミングで買いました!
壁掛けテレビ設置で購入したものリスト
色々買いました!私たちが買ったものを紹介します。参考になれば幸いです。
テレビ本体(ハイセンス)
壁掛け金具
サウンドバー
下地センサー(針を刺すタイプ)
HDMIケーブル
FireTV Stick 4K
今回、壁掛けテレビやってよかったです!この大きさのテレビでAmazonプライムビデオやドラマが見れるのはめっちゃ嬉しい!!
まとめ
- 壁掛け作業は対応可能な業者へ委託
- 壁には予め下地を入れる工事が必要
- 壁掛け金具はテレビのサイズに合わせて選択
- 壁掛けテレビはいいぞ!!
いかがでしたでしょうか?壁掛けテレビ、興味を持ってもらえましたか?
今日はここまで。最後まで読んで頂きありがとうございました。
「記事が面白かった!参考になった!」という方は
Twitterや「はてブ」でコメント頂けると嬉しいです!
スポンサーリンク
↓ランキングに参加しています!クリックで応援お願いします!